注文住宅の構造で人気が高いのは、やはり木造住宅です。
予算面と家作りの自由度とのバランスが良いことに加え、木のぬくもりやナチュラル感が味わえるという点も大きな魅力ですね。
せっかく注文住宅で木造の家を建てるのなら、使用する木材についても理解したうえでチョイスしたいところです。
しかし、木材にもさまざまな種類があって、どれが適しているのかよくわからないという方は多いでしょう。
そこで今回は、木造住宅で使われることが多い主な木材の種類と、それぞれの特徴についてご説明したいと思います。
無垢材と集成材とは
木材は、大きく「無垢材」と「集成材」の2つに分けることができます。
無垢材というのは、伐採した1本の木を乾燥させて建材として使用するものです。天然の木そのものなので調湿性が高く、接着剤などを使用していないためアレルギーのリスクが低いなどといったメリットがあります。
ただし、乾燥による反りや割れなどが起こりやすい、価格が高めである、などといったデメリットがあることを知っておきましょう。
一方、集成材とは、小さく切った木材を乾燥させて貼り合わせた建材です。品質が安定しやすいうえに、大量生産できるので比較的安価な点が魅力です。汚れにくく掃除がしやすいというメリットもあります。近年では接着剤も安全性が確認されているものが使用されるようになり安全性も高まっています。
木の種類と特徴
木の種類によって、見た目や性質は変わってきます。木造住宅で使われる主な木の種類と特徴を知っておきましょう。
スギ
木肌がやわらかいため、加工性に優れた木材です。そのやわらかさから、構造材としてよりも化粧材として用いられることが多くなっています。比較的生育が早いため、良質なものを安価で入手しやすいのが魅力です。
ヒノキ
加工性が高く、丈夫で見た目も美しい人気の木材です。水に強く、経年で反りなどの狂いが出にくいことから、土台や柱などに多く用いられます。育つまでに時間がかかるため、価格は高めです。香りが良く、浴槽などにも用いられます。
ケヤキ
木肌が硬く耐久性に優れているため、大黒柱など構造体に多く用いられる木材です。硬質で加工しづらく、狂いが生じやすいため、使用する職人に高い技術が求められます。高級木材として知られ、価格は高めです。
ヒバ
水や湿気、菌やシロアリなどに強いため、土台や柱などの構造体に多く用いられる木材です。一般的に比較的安価に設定されています。
アカマツ
松脂(マツヤニ)が多く含まれるため耐水性が高く、柱や梁などに多く用いられる木材です。松脂が出るため、表に出ない箇所に使用されることが多いです。
木造住宅で使われることが多い主な木材の種類と、それぞれの特徴についてご説明しました。
適材適所という言葉があるように、適切な箇所に使用することで木材の特性を生かすことができます。
注文住宅の木材を検討する際は、ぜひ参考になさってみてください。