開放感のある家は、住んでいる人の心にも開放的な余裕を与えてくれるものです。
これから家を建てようと検討中の方の中には、広々とした空間を持った家にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
家に開放感を持たせる構造のひとつに「吹き抜け」というのがあります。吹き抜け構造の家は、開放感以外にもいろいろなメリットがあるものです。
ここでは、吹き抜けになっている住宅のメリット、そして押さえておきたい注意点についてご紹介します。
吹き抜け住宅のメリット
吹き抜けの持つメリットをいくつか紹介していきましょう。
・開放感が生まれる
冒頭でも触れましたが、吹き抜け構造の持つ最大のメリットは、住宅に開放感を持たせることができるというものです。1階と2階がひとつの空間につながることで、視覚的にかなり家が広くなったように感じられます。本来なら天井があるべき場所に空間が広がることで、面積的には狭くても、圧迫感を感じずにゆったりとした気分で過ごすことが可能になるのです。
・自然光を取り入れやすくなる
2階の天井部分に窓を設置することで、上からの光を家全体に取り入れやすくなります。1階に窓があるだけでは、隣家との位置関係によっては自然光を取り入れにくくなりますが、上からの光は隣家によって遮られることがありません。
・家族の気配を感じやすくなる
1階と2階が天井によって分断されている場合、2階の部屋に入ってしまうと、リビングにいる人たちの声や気配は感じられにくくなります。しかし、天井をなくし吹き抜けにすることで、家のどこにいても、家族の気配が感じられやすくなるのです。その結果、自然と家族の交流が増え、コミュニケーション不足の解消にもつなげることができます。
吹き抜け住宅の注意点
いろいろなメリットがある吹き抜けですが、導入するなら知っておきたい注意点も何点かあります。
・エアコンの効きが悪くなる
1階と2階がつながっているわけですので、エアコンが涼しくしたり暖かくしたりしなければいけない空間が増えてしまいます。そのため、エアコンの効きが悪くなったり、光熱費がかさんだりします。
・音が全体に伝わる
声が届くというのは、考えようによってはデメリットにもなりえます。リビングルームでの会話が2階の部屋まで聞こえてくることもあり、たとえば自室で勉強をしているなどの場合に集中しにくくなるなどの問題が発生します。防音対策をしっかり行っておくようにしましょう。
・メンテナンスが大変
吹き抜けになっている部分は手が届きにくく、掃除がしにくいというデメリットがあります。窓の汚れを落としにくく、照明器具なども交換がしにくくなるとったメンテンナンスの困難さが感じられることもありますので覚えておきましょう。
知っておかなくてはいけない注意点もありますが、広々とした開放感を得られるといった大きなメリットも得られます。これから家を建てようと考えている方は、注意点で触れたことへの対策を講じつつ、吹き抜けの導入を検討してみてはいかがでしょうか。