マイホームを購入する際には、多くの方が住宅ローンを利用することになると思います。
住宅ローンにかけられる金利にはいくつかの種類があり、それぞれの金利タイプで特徴が違います。
金利のタイプは基本的に加入者が選べますので、自分たちのライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。
ここでは、住宅ローンに加入する際に選べる、金利の種類をご紹介します。
主な金利の種類は3つ
金利の種類は大きく分けて以下の3つです。
- 全期間固定金利
- 固定期間選択型
- 変動金利
次項以降でそれぞれの特徴をご紹介します。
全期間固定金利
まずは全期間固定金利です。
全期間固定金利は、その名の通り、金利が借り入れ時に固定され、完済まで変わらないタイプです。金利水準がどれだけ上昇したとしても返済額は変わりません。返済額が変わらないことで収支計画が立てやすく、安心して返済を続けることができるようになります。
ただし、後述する変動金利に比べて設定金利が高めです、金利水準が低くなった際には割高の返済額を支払い続けなくてはいけないということを覚えておきましょう。
固定期間選択型
固定期間選択型は、金利が固定される期間が、ある一定期間に限定されるものです。
その期間を終えると変動金利になる金利タイプになります(再び固定を選択することも可能です)。
固定金利期間は2年、3年、5年、10年などから選ぶことができます。初期設定の金利は固定金利期間が短ければ低くなり、反対に期間が長くなると高くなる、というのが特徴です。
子育て中の方など、ある一定期間出費がかさむことが予想されるので返済額を固定したい、というような方であれば、固定期間選択型が選ぶことをおすすめします。
変動金利
変動金利は、その名の通りローンの返済中に金利が変動する金利タイプです。
基本的に半年に1回金利が見直されます。ただ、変動した金利が返済額に反映されるのは5年に1回です(5年据え置きが基本とされているので、金利が高くなっても、5年間はもともとの返済額のままとなります。
つまり半年ごとに返済額が変動することはないということです)。返済額の上限は直前の返済額の1.25倍までと定められています。ですので、仮に金利が2倍になったとしても、返済額も同時に2倍分高くなるということはありません(仮に金利が1.25倍以上上昇したとしたら、1.25倍以上の分については、5年後に繰り越されます)。
変動金利は初期設定の金利が固定金利と比べて低いという特徴があり、金利上昇がなければ低金利で返済が続けられるというメリットがあります。しかし、常に金利の変動という不安がつきまとうことになりますので、市場金利などに疎い方にとっては、収支計画が立てにくいというデメリットがありますので注意しましょう。