新築の家を建てるときには、賃貸併用住宅という選択肢もぜひ検討してみましょう。
賃貸併用住宅というのは、建築した自宅の一部を賃貸に回すことをいいます。住宅の一部を貸すことで得られた家賃を住宅ローン返済にあてられるのが賃貸併用住宅の魅力です。
この記事では、賃貸併用住宅を建てるメリットや、気をつけたいポイントについて紹介していきます。
賃貸併用住宅とはどういったもの?
家の一部を賃貸部分にして家賃収入を得る賃貸併用住宅に近年注目が集まっています。
「住宅ローンを早めに返済できれば、老後も安心して暮らせる」という思いから、賃貸併用住宅を検討する方もいるものです。「十分に広い土地があるけれど、家族の人数は少ないのであまり大きな建物は必要ない」という方にも賃貸併用住宅がおすすめです。住宅の一部を賃貸にすれば、土地を有効活用できます。
しばらくは賃貸住宅として使い、将来的に二世帯住宅にするというライフプランに合わせて賃貸併用住宅を建てるのも良いでしょう。
賃貸併用住宅を建てるメリットは?
賃貸併用住宅のメリットはなんといっても、賃貸部分を作ることによって得られる家賃を住宅ローンの返済分にあてられるという点です。
住宅に収益性が出る賃貸併用住宅ならば、住宅ローンの完済までの期間をかなり早めることも可能になります。
家賃収入で住宅ローンのほとんどをカバーできるケースも多く、住宅ローンの負担がかなり軽減されるのです。都心に注文住宅を建てるにはかなりの資金が必要なため、諦めてしまう方も多いかと思います。しかし、賃貸併用住宅ならば毎月の家賃収入があるため、都心に家を建てても住宅ローンの返済がしやすくなります。
賃貸併用住宅なら住宅ローンも組める
住宅ローンを賃貸住宅の建設資金として借り入れることは、基本的にはできません。
賃貸物件にはアパートローンと呼ばれる事業用ローンが適用されます。
しかし、自身の居住スペースが50%を超える賃貸併用住宅ならば、住宅ローンの借り入れが可能になります。
住宅ローンはアパートローンに比べて金利が低く、返済の期間も長く設定できます。賃貸併用住宅ならば、「アパートを建築したいけれど住宅ローンが借りられない」というお悩みも解消できるのです。
賃貸併用住宅を建てるときの注意点
賃貸併用住宅の建築を計画するときには、そのリスクについてもきちんと考えておきたいものです。
賃貸物件は時間が経つと劣化してしまうため、将来的に借り手がつかなくなってしまうこともあるでしょう。近隣に綺麗で賃料の安い物件があれば、当然そちらが選ばれる可能性も高くなります。
賃貸部分が空室になって住宅ローンの返済が滞ったり、メンテナンスに費用がかかったりする可能性も考慮しておきましょう。また、入居者とのトラブルや、入居者同士のトラブルが発生するリスクも考えられます。賃貸併用住宅を建てるときには「入居者と円満にやりたい」と思っていても、意外なトラブルが起きてしまうこともあるので、十分気をつけましょう。
住宅を建てるときには、将来的に家をどう活用していきたいかといったライフプランを描くことが大切。
住宅の一部を賃貸部分にし、その賃貸収入で住宅ローン返済ができるのが魅力の賃貸併用住宅も、選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか。