注文住宅を建てる際は、内装のデザインにもこだわりたいものですよね。
内装のイメージを左右する重要なものが、部屋の壁に貼る壁紙(クロス)。壁紙によって部屋の中の雰囲気が一変しますので、壁紙選びはこだわりたいところです。一口に壁紙と言っても、いろいろな種類がありますので、それぞれの特徴を知っておきましょう。
ここでは、壁紙の種類と、それぞれの特徴についてご紹介します。
ビニールクロス
その名の通りビニール素材で作られた壁紙です。塩化ビニール樹脂などを素材とし、ビニールシートに紙を裏打ちしたものになります。ほかのタイプに比べて安価で、手入れがしやすく耐久性に優れています。
また、色やデザインが豊富に取り揃えられているというのもビニールクロスのメリットでしょう。
商品によっては抗菌性や防カビ性、耐摩耗性や防汚性といった機能を持ったものもありますので、参考にしてください。
紙クロス
パルプを原料にした洋紙や、ケナフなど非木材紙を原料とした、紙で作られている壁紙です。また、コウゾ、ミツマタなどを使った和紙タイプのものなど種類が豊富であることが特徴になります。紙クロスは環境や健康に害がないと言われており、それらのことを重視したい人におすすめです。
ただし、紙クロスの中にはビニール素材が含まれているものもありますので、購入時にしっかり確認するようにしましょう。
織物クロス
織物クロスは、絹やレーヨンと言った織物を素材として作られている壁紙です。布クロスとも呼ばれ、平織りや綾織、不織布などさまざまなタイプがあります。高級感や重厚感を持っているのが特徴です。価格は比較的高いですが、ホコリを吸着しやすいなど機能性も申し分ないので、部屋にラグジュアリーな雰囲気を出したい方は選んでみるといいでしょう。
木質系壁紙
木質系壁紙は、天然木やコルクに紙やアルミを裏打ちして作るタイプの壁紙です。銘木シートとコルクシートの2タイプがあります。木質系壁紙を使用することで、部屋に温もりのある雰囲気を作ることができます。
また、フローリングなどと調和し、部屋全体に一体感を出せることも特徴と言えるでしょう。ただ、ほかの素材と比べ価格が高いというのがデメリットです。そのため、部屋全体に張るのではなく、アクセントとして使用するといった方が多い傾向です。
木質系壁紙には水に弱いものもありますので、トイレなどの水回りに使用したいという方は、購入したい商品に耐水性があるかどうか事前に確認するようにしてください。
壁紙によって部屋の雰囲気は大きく変わるものです。これから注文住宅を建てるという方は、ここで紹介したことを参考にして、自分の理想に見合った壁紙を選ぶようにしてください。