注文住宅を建てるときには、あとから悔やむことにならないよう十分に考えながら間取りを決めていく必要があります。間取りを決めるときにはLDKだけでなく、トイレの位置についてもよく考えておきたいもの。適切な位置に快適なトイレを作れば、生活の質がグンとアップしますよ。
ここでは、注文住宅を建てるときに知っておきたいトイレの間取りの考え方をご紹介いたします。
注文住宅のトイレはどこに配置すべき?
古い住宅のトイレはニオイの問題や汲み取りの事情もあり、家族が暮らす居間や客間から最も遠い位置に配置されることがほとんどでした。
しかし近年では下水設備が整いトイレのニオイの問題も軽減されているため、トイレは間取りのどこに配置しても特に問題はありません。生活しやすく便利に使える場所を選んでトイレを配置してみましょう。
動線を意識してトイレの位置を決めよう
高齢の方がいる場合、トイレは部屋から近いほうが使いやすいといえます。老後のことを考えて家を建てる方も、生活スタイルの将来的な変化に合わせた間取りを考えておくことが重要です。
また、小さな子どもがいる家庭では、外出先で子どもがトイレに行きたがり慌てて帰ってくるケースもあるかもしれません。こういった家庭ならば玄関の近くにトイレがあると便利ですね。
夜中にトイレに起きることを考えて、寝室の近くにトイレを設置する方もいます。それぞれの階にトイレがあれば、より便利に生活することができます。
リビングの近くにトイレを作るときのポイント
リビングルームと隣り合ったトイレを作ると、トイレの音やニオイが気になってしまうかもしれません。家族だけでなく、来客があったときにも気を使わせてしまう可能性があります。リビングルームの近くにトイレを配置するときには、扉や壁などを設置して間続きにならないよう配慮するとよいでしょう。
リビングルームとトイレの間に収納スペースを挟んだり、防音効果のある壁を使ったりするのも良いアイディアといえます。
スペースを有効活用してトイレを作る
狭小住宅の場合やスペースを有効活用したい場合には、階段下などのスペースをトイレにするのもおすすめです。階段下は天井が低くなったり斜めになったりすることがあるため部屋を設置するスペースとしては向いていませんが、トイレであればあまり気にならないものです。
バスルームや洗面所とトイレをひと続きに隣接させる間取りもあります。水回りを1か所にまとめてしまえば間取りがスッキリしますし、掃除しやすいといったメリットも考えられます。
家族構成や生活スタイルによって、適切なトイレの位置というのは異なります。注文住宅を建てるにあたっては、トイレをどの位置に配置するのがベストかを十分検討したいですね。
トイレの位置をどうすべきか悩んだときには、多くの注文住宅を手掛けてきたフォーコンセプトにご相談ください!