注文住宅を建てるときにはいくつかの手続きが必要になりますが、その中でも不動産登記に関する決まりはなにかと複雑です。
登記に関することは、専門家である土地家屋調査士に任せるとよいでしょう。
土地家屋調査士とは、不動産の表示に関する登記を専門的に請け負ってくれる職業のことです。
ここでは、土地家屋調査士が具体的にどのような仕事を担当してくれるのか、詳しくご紹介いたします。
注文住宅を建てるときに必要な登記について
注文住宅を建てるときには、土地家屋調査士に依頼して土地の面積を測量図にし、建物を登記してもらう必要があります。
不動産の登記というと司法書士の仕事というイメージがあるかもしれません。司法書士が担当するのは、不動産登記の権利関係についての登記申請です。
たとえば不動産の所有権が移転したときや、不動産を担保にした融資にあたって抵当権の設定をするときには、司法書士が登記を担当するのです。
土地家屋調査士はどんなことをしてくれる?
1. 登記表題部の変更
土地家屋調査士は主に、不動産の表題部に関する登記を担当してくれます。
不動産登記簿謄本の表題部には、不動産の基本的な情報が記されています。具体的には、住所や地目のほか、不動産の面積や建物の構造といった情報が必要です。
注文住宅が完成したら、こういった情報を土地家屋調査士が申請します。この申請によって「所有権保存登記」と呼ばれる、建物の所有者を示す登記の申請が可能となります。
2. 土地を測量して境界を決める
住宅密集地は、家と家の境目の地面に境界プレートと呼ばれるものが設置されているのを見たことがある方もいると思います。
これは、土地家屋調査士が測量図を作って土地の境目となる位置に設置したものです。
あらかじめ測量図を作って土地の境界線を決めることで、はじめて注文住宅を建てることが可能となります。
3. 住宅家屋証明書の取得
注文住宅が居住用の住宅だと証明するためには、住宅家屋証明書が必要です。 住居用の不動産かそうでないかによって登録免許税の額は大きく変わるもの。登録免許税の減免措置を受けるためにも、住宅家屋証明書を作成してもらいましょう。
4. 土地家屋調査士が担当する案件はさまざま
古い土地や敷地は、実測と登記簿面積が異なっている場合があります。こういったときに訂正業務を行うのも土地家屋調査士の役割です。
また、農地を宅地にするための農地転用申請、水路や里道といった公共用地の払い下げの測量や申請などを土地家屋調査士が担当するケースも多いものです。
現地での測量の結果古い登記に間違いがあった場合には、地図の訂正を申請することもあります。
土地家屋調査士は、土地の測量や登記に関する専門家です。特に、土地や建物の表示に関する登記手続きの代理は土地家屋調査士の独占業務となっており、ほかの士業の方が担当することはできません。
注文住宅を建てるにあたっての登記は、土地家屋調査士に依頼してスムーズに進めてもらうのがおすすめです。