手や顔を洗ったり、歯磨きなどをしたりする洗面台には、さまざまな種類があります。家の中でも毎日使うものだからこそ、使い勝手にこだわりたいですよね。
そこで今回は、洗面台の種類やそれぞれの特徴についてご紹介します。事前にどのようなものがあるかを知っておき、家作りの際に役立ててみてください。
洗面台の種類と特徴
洗面ボウルと鏡、水栓金具を組み合わせたものを化粧台といいます。一人暮らしのマンションなどに多い「風呂トイレ一体型」のユニットバスでよく見かけるのは、このシンプルなタイプの洗面台が多いでしょう。
また、洗面台にカウンター下の収納やコンセント、照明などを加えたものを「洗面化粧台」と呼びます。洗面と身支度ができる設備が揃っており、シンプルな洗面台よりも使い勝手が良いのが魅力です。
この洗面化粧台には大きく分けて2つの種類があります。
ユニットタイプ
専門ボウルや水栓、鏡、収納キャビネット、照明、コンセントが一つになっている据え置き型の洗面化粧台を「ユニットタイプ」といいます。もともとデザインやサイズが決められているためシステムタイプに比べると自由度は低いですが、洗面所の雰囲気に合わせてキャビネットの色を選ぶことが可能です。また、大掛かりな工事がいらないので、手ごろな価格で設置できるというメリットもあります。
システムタイプ
洗面台やその周りを構成する洗面ボウルや収納キャビネット・水栓・鏡などを、それぞれ自由に組み合わせられるものをシステムタイプといいます。
希望に応じていろいろな組み合わせ方ができるため、自由度が高いのが特徴です。また、広さや高さもカスタマイズできます。ただしその一方で、ユニットタイプに比べると費用が高くつくことに留意が必要です。
カウンタータイプ
洗面台の各種設備に加え、上下左右の好きな場所に収納棚を配置したり、洗面ボウルの横にカウンターを設けたりする方式です。それぞれ好きなパーツを組み合わせることで、個性を活かした空間づくりができるようになります。
洗面台の選び方のポイントは?
注文住宅に洗面台を設ける際には、どのようなものを選べばよいのでしょうか。
洗面台の選び方のポイントについて見ていきましょう。
お手頃価格で洗面台を設置したい方は「ユニットタイプ」がおすすめ
洗面台に特にこだわりがなく、手ごろな価格で設置したいという方は「ユニットタイプ」の洗面台がおすすめです。ユニットタイプの中にはカラーの他に、洗面台の幅や高さが選べるものもあります。洗面所の広さや、使用する人の高さに合うものを選びましょう。主に使用する人の身長に合わせて高さを選べば、グッと使いやすくなります。高さの目安は身長155cmであれば75cm、165cmの方なら80cm、170cmの方なら85cmが適切です。
おしゃれな洗面所を望むなら「システムタイプ」「カウンタータイプ」
各パーツを自由に組み合わせられる「システムタイプ」や「カウンタータイプ」は、機能的でおしゃれな洗面所を作りたいと考える方にぴったり。浴室との統一感を出したい方にもおすすめです。
カウンターの下や上・横などに収納棚を付ければ収納力が増すため、たくさんの物を収納でき、利便性が増します。洗面ボウルや鏡、壁面などを自分好みのものにすることで、自分だけの洗面台が作れるでしょう。
我が家に最適な洗面台を選ぼう!
洗面台は毎日使う場所ですので、機能性や使い勝手がとても重要です。また、せっかく注文住宅を建てるのであれば、見た目にこだわっておしゃれな洗面空間を作るのもよいでしょう。
予算はもちろんですが、「これだけは外せないパーツ・機能」と「使い勝手」、そして「見た目」にこだわって選んでみましょう。